
こんにちは!
ぽん太郎 といいます!
電力会社勤務の29歳サラリーマン投資家です。
2017年から投資にチャレンジし、今年で投資歴5年目になります。
安定でそれなりの給料を求めて電力会社に入社しましたが、原発問題や電力自由化で業界の先行きが暗く、慣例的な仕事に面白みを感じないことから、別の選択肢を持つために 投資 を始めました。
このブログでは、投資についての経過報告や、その中で様々な企業について分析した結果を皆さまに共有できたらと思います。
基本情報
- 名前 ぽん太郎
- 経歴 理系大学院卒業 → 某電力会社技術系社員(現在5年目)
- 出身 栃木県
- 趣味 株式投資、釣り、ゴルフ、旅行
- 家族 嫁
- 好きなこと リタイア後の人生を考えること(海外旅行など)
- 嫌いなこと 会社の時代にそぐわない慣例(無駄な仕事、飲み会のお酌など)
技術系社員であり、3年に1度ほど転勤があります。
2年前に現場(ド田舎)に転勤となり、現在は単身赴任中です。
遊ぶところもなく、仕事量も少ないことから、暇な時間は株式投資やブログ投稿に費やしています。
投資とブログを始めたきっかけ

投資を始めたきっかけ
本格的に投資を始めたのは2017年(会社員1年目)ですが、元は2013年(大学生時代)に株式投資に手を付けたのが始まりです。
大学の同級生にスタバの株主優待を受けている友達がいて、「株って危ないんじゃないの?」と疑問に思ったのがきっかけです。
友達に株について質問したり、書店で株関係の雑誌を見ているうちに、「株ってそんなに敷居高くないんだな。」と思い、当時バイトで貯めた50万を証券口座に入金ししました。
2013年のアベノミクスやゲームバブルに乗っかり、一時は50万 → 165万に増やしましたが、ビギナーズラックは続かず、1日で-40万も経験し、資金30万を残して撤退しました。
その後は卒論や修論で忙しく、株から離れていましたが、2013年の経験から初心者は短期投資では成功できず、長期のファンダメンタル投資が重要だと気づき、たまに投資本を読んだり、銘柄研究は続けていました。
そして、会社員となってお金に余裕ができた2017年から本格的に投資を始めました。
ブログを始めたきっかけ
ブログを始めたきっかけは、「なんとなくで投資している自分を変える」ためです。
私は基本的にファンダメンタル分析をもとに長期投資するスタイルです。
しかし昨年は、投資前提が崩れて株価が下落したのに「まだいける」と損切りを先延ばししたり、想定した株価に到達したのに「もっと伸びる」と根拠のない自信で利確を逃したりと、決めたルールを守れない自分がいました。
短期で原油ETFに手を出し大損したりもしました、、、
「なぜこんな失敗をするのか?」
1人で投資をしているとどうしても分析をサボってしまい、なんとなくで取引してしまうことや、決めたルールを破っても誰にも見られていないため、自己肯定で押し切ってしまうことが原因と考えました。
このブログを運営することで、投資の根拠を明らかにし、胸を張って誰にでも説明できる取引ををしたいと考えています。
また、ブログを見てくださる皆さんのお役に立ちたいとも思っているので、当ブログでは下記のようなテーマについて取上げたいと思います。
- 投資銘柄と選定根拠
- 注目銘柄の分析
- 月次・年次報告
- その他投資情報(ポイント投資他)
投資方針および経歴

投資方針
- 私の投資基本方針は、以下3つです。
1.家庭生活に支障のない程度のお金を運用
2.ファンダメンタル重視でグロース株に長期投資
3.バリュー株の大きめの調整やぶん投げは拾いにいく
1.家庭生活に支障のない程度のお金を運用
私は現在投資元本として、独身時代に貯めた300万円を運用しています。
妻は投資について理解してくれていますが、結婚してから稼いだお金は2人のものと思っていますので、今後の追加入金は考えていません。
ただし、会社の資格取得祝金など臨時収入については入金していく予定です。
2.ファンダメンタル重視でグロース株に長期投資
私はテクニカル分析や短期投資はしません。
投資を始めたばかりの時は、指標を見て短期売買していましたが当然結果は出ませんでした。
この時、機関・専業投資家がいる中で弱小個人投資家が短期で勝つのは不可能だと悟りました。
歴の浅い私のような個人投資家が勝つには、相場と向合うのではなく、「投資先の会社と向合う」必要があると思います。
「その会社が今後順調に伸びていくのか?」
この1点だけを見極められれば、個人投資家は唯一の武器である「 時間 」を駆使して、じっくり株価が上がるのを待てば利益がついてくると思っています。(ずっと持つのが難しい、、、)
私は2,3年ずっと保有することを前提に、2倍になり得る株を選定するようにしています。
保有したら期待した成長を下回らない限り売らないことで、人気などによるボラティリティ(テクニカル要素)を排除することができます。
そのため、順調に業績が伸びているかは毎四半期業績資料を入念に読み込んで判断する必要があり、この判断結果については今後ブログで公開していこうと思います。
3.バリュー株の大きめの調整やぶん投げは拾いにいく
コロナショックのような一時的な要因によって、赤字に転落し、バリュー株が急激に下落することはしばしばあります。
このような時、将来的に業績回復が見込まれる銘柄(JRなど)で急落している銘柄があれば、積極的に拾っていこうと考えています。
ただし、2年程度保有して+50%を見込める銘柄を基準としています。
投資経歴
これまでの投資経歴(4年間)を以下の表にまとめました。

アベノミクス や アメリカ大統領選挙 の波に乗っかり、順調に増えているように見えますが、 米中貿易摩擦 や コロナショック の影響をもろに食らい、細かくみると下のグラフのように乱高下を繰り返し、奇跡的に生き残っている状況です。

2021年はコロナバブルがはじけてまた谷に向かうのか、、、
乞うご期待!!!
今後の目標
アーリーリタイアに向けて、50歳で資産3億円を目標に投資に取組みます!
現在無謀にも思い描いている青写真は以下のとおりです。

目標利回りは年率20%としています。
29歳現時点では、相場の恩恵を受けて目標を上回るペースで推移していますが、定期的な相場の下落がある中でこのような高い利回りを達成するのは困難です。
しかし、目標は高めの方がモチベーションが上がると思い設定しています。
毎年1年間の結果をまとめて投稿していきますので、今後ともぽん太郎のアーリーリタイアへの道のりを見守っていただけるとうれしいです。